a |
建築設計のフロー |
|
|
||
1 |
お問合せ・ご相談ください |
|
まずは、「 CONTACT>問合せメールフォーム・電話 」にてご連絡ください。
現在の状況、お考えをお聞かせください。折り返しご連絡いたします。 |
![]() |
|
|
||
2 |
面談し、計画案1・計画案2の提案 |
|
お会いしましょう。どんな建築士か少しはおわかりになるかと思います。 建築物の内容、規模、予算、イメージなどご要望をお伺いします。建設地を拝見し周囲の環境を把握します。お話をお伺いした後、計画案の提案をしてほしいと思って頂けましたら法的調査を行い、計画案1を作製し打合せをさせて頂きます。打合せを元に計画案2を作成し再度打合せをさせて頂きます。 ![]() 主に平面図による計画案1・計画案2の作製ご提案までが、無料となっております。 只、遠方の場合は交通費をお願いすることがあるかと思います。お尋ねください。 |
![]() ![]() ![]() |
|
|
||
3 |
設計契約 |
|
計画案2による打合せ後、設計監理を任せたいと思って頂けましたら基本契約の合意をしていただき、夢のわが家の実現への本格スタートです。 設計監理料について |
![]() |
|
|
||
4 |
基本設計 |
|
どんな住まいがあなたとあなたの家族を幸せにするのか、どんなお店が繁栄につながるのか意見を持ち寄りプランの提案と打合せを重ね、現れる問題をクリアしていきます。 |
![]() |
|
|
||
5 |
実施設計図面の作製 |
|
基本設計をもとに細部の寸法、使用する材料、キッチン、照明の種類や位置、コンセンやスイッチの位置など建築の中身を検討していきます。建築に使用する物で万能な物は無いと考えます。利点・欠点をきちんとお伝えして打合せを重ねます。 「思い」を正しく形にするため、「思い」を正確に現場に伝えるため、確かな質の建築を作るためには【優れた設計図が必要】です。 |
![]() ![]() |
|
|
||
6 |
見積と工事請負契約 |
|
実施設計図をもとに、信頼のおける数社の施工業者に見積りを依頼します。お施主様から業者を推薦される場合もあります。 施工業者の選択は、出来上がる建築に大きく影響します。慎重に選ぶことが必要です。 |
![]() ![]() ![]() |
|
|
||
7 |
確認申請と諸申請 | |
特定行政庁や民間の審査機関に「このような建物を建てたいのですが、法律上問題ありませんか」という申請を工事の着工前におこないます。また、完成時での完了検査申請、場合により中間検査申請をおこないます。建物の用途、規模、建設場所により申請の種類や提出先が複数になることも珍しくなく、その代行を行います。 |
![]() |
|
|
||
8 |
工事着工と工事監理 |
|
私たちの仕事は、設計をおこない設計図を作成するだけではありません。 工事の間はいっしょに現場を見ていただき、工事の進ちょく状況に合わせ色や質感などをご相談し決定してゆきます。設計図では把握しずらいスイッチやコンセントの位置などを現場にて再度打合せさせていただきます。 |
![]() ![]() ![]() |
|
|
||
9 |
竣工検査と引き渡し |
|
建物が完成し、施工業者、建築設計事務所、お施主様の各々の検査を行い不具合があれば手直しをします。確認審査機関の完了検査も並行して行います。 何年もの研究や実験を経て作られる車や電化製品と違い、建築は人が現場で作ります。 |
![]() ![]() |
|
|
||
|
||
b |
耐震診断 |
|
インターネットでできる「 誰でもできるわが家の耐震診断 」 木造住宅の耐震診断をします。合わせて耐震計画を作成します。
平成12年以前に建てられた方には、耐震診断をお勧めします。 平成12年木造住宅においての建築基準法の改正概要
何気なく決めていたこと、現場任せ大工さん任せで施工されていたことが法文化されました。それが平成12年です。 平成56年5月31日以前に建築または着工された方は、大垣市で無料診断を受け付けています。 |
![]() ![]() |
|
|