HOME>ABOUT【設計図】 【工事監理は必要?】について |
a |
【設計図】について |
|
|
||
1 |
設計図が必要な訳 |
|
確かな質の建築を作るには、必ず【設計図】が必要です。【設計図】はお施主様・設計者・工事担当者(工務店の現場監督)が、建物についての情報を共有するための重要なツールです。 建築に使用する材料には多くの種類があります。同じ分類の材料でも形状・厚み・質感・性能・価格等それぞれです。「床をフローリングにしたい」と言った場合、無垢にするのか合板でいいのか、どんな樹種にするのか、どんな接着剤・釘を使うのか、どんな塗装をするのか、下地はどうようにするのか等すべて設計図に記載します。 木造の場合、柱と土台や梁とは、計算で算出された金物で接合することが建築基準法で定められています。職人さんの経験は重要だとは思いますが、仮に図面が無い場合に経験で金物を選択決定出来るとは思えません。良質な施工をする為にも事前に設計図を用意することが大切です。 設計図を元に工事金額の見積書が作成されます。前述のように使用材料の選択範囲は大きく、施工の方法により手間(人件費)は異なります。詳細な設計図によってこそ正確な工事金額が算されます。仮に工事金額の調整や工務店と工事費の折衝を行う場合にも、設計図はその作業を容易にします。 出来上った建築は目に見えるのは表面のみで、内部をすべて確認することはできません。後々、増築・改築・リフォームをする場合、詳細な設計図はとても役に立ち、賃貸・売却の際には資産価値がわかります。 |
![]() 木造でも杭が必要な場合があります |
|
![]() 算出された接合金物 |
||
|
||
2 |
どんな設計図が必要か |
|
工務店が作成したA3用紙3枚の設計図で、工事費が2000万円を超えるリフォームの設計施工契約をお考えの方から相談を受けました。 通常、私たちが作成する【設計図】をご紹介します。
|
![]() 基礎の立ち上りの縦筋にはフックをつける |
|
![]() 使用材料の確認と調合検査 |
||
![]() 現場でのコンクリートの品質試験 |
||
|
||
実際の設計図の一部を紹介します | ||
![]() 製本された設計図面 |
![]() |
|
![]() 矩形図(かなばかりず) |
||
![]() 展開図 |
||
![]() 建具表 |
||
![]() 基礎伏図・基礎詳細図 |
||
![]() 軸組図 |
||
|
||
現場を重ねてきますと、現場で正しく施工をしない部分がわかってきます。完成後に不具合があればお施主様、設計者、工事担当者、誰もうれしくありません。 「思い」を正しく形にするため、「思い」を正確に現場に伝えるため【優れた設計図を用意すること】が必要です。 |
||
|